合宿

いまアルバイトしている会社で合宿があった。

アルバイトも一緒にどうぞと誘われたので行ってきた。実はあちこちで働いてきたのに、合宿というのは初めての経験だったのでけっこう楽しかった。私は全社的な飲み会とか、社員旅行・研修とか、そういうのは嫌いだ。特に業務後や休日にそういうのをやろうとする会社は今の時代おかしいとすら思う。なるべくそういうのには関わりたくないし、強制でない限りこれまでは無視してきたし、今後も無視していくと思う。

但し、業務内に業務として全社的な企画があるのを否定するわけではない。前述したのは業務なのかそうじゃないのかを曖昧にして、経営者または管理者が意図的に画策しているなにかを誤魔化そうしているのが気に食わないだけだ。他人を巻き込むのにその当事者がそういった覚悟なしに行動していることそのものに疑念をもっている、つまりはそういうことだ。

さて、今回参加した合宿は、平日に朝から夜まで行われた。古民家の一室を貸し切って経営陣と社員が今後の戦略や事業について語り合う。なかなかに刺激的で収穫の多い1日だったと思う。以前、働いていた会社でも同様に丸1日、次年度の事業戦略について発表する機会はあったけれど、それは主にこういうことをやりますという発表の場であり、その方向性を議論する場ではなかった。また社内の会議室でお行儀よくプレゼンするといったスタイルであったために議論が白熱するといったことはなく、質疑応答があるだけといったものだった。

業務としての合宿とは何かというのを一言で表すなら、普段みんなが思っていることを吐露する場だ。もちろん社員数が少ないからできることだろう。社員数が少ない場合、その事業を支えている社員の影響力は大きくなる。だから社員の想いをぶつけ合うことに大きな意味が出てくる。本当のところ、事業やプロダクトは社員のモチベーションに懸かっていると言っていい。マネジメントの本質とは、やる気の有無に依らず、スキルの多寡に依らず、定量的に再現可能であることだけれど、その理想に至るには私たちの社会の成熟度や生産性はまだまだ低いというのが現実だろう。

合宿は、事業戦略を決めることそのものよりも、経営陣と社員が進む方向性をまとめ上げ、少ないマンパワーをなるべく浪費せず効率的に事業に注ぎ込むための取り組みとして優れているように感じた。そのための仕掛けとして普段のオフィスではなくどこかの場を借りて行うのは、非日常的な空間から新しいことへの取り組みを示唆する演出の1つと言っていいだろう。

合宿を成功させるには、経営陣が会社をどうしていきたいか、社員とどう在りたいか、そういった熱意も大事だろう。人を導くというと大袈裟かもしれないけど、そこにはたくさんのエネルギーがいるというのを今回の合宿を通して肌で感じた。人は論理ではなく感情で動く。もちろん理論的背景も大事だし、それであってその感性も持ち合わせるというのはすごく難しいことにも思えた。

いくつか思った所感を書いておく。

  • 失敗した後になってあれこれ茶々をいれるのはあまり建設的ではない。結果から反省はすべきだけど、必要以上に責任を追求すべきではないと私は思う。失敗した当事者がそう思っていたのならなぜ最初からそう言わないのか?と周りに問うようなことも同じぐらい間違いだと思う。感覚としては、なぜ当事者が周りに聞いてまわらなかったのかと反省すべきであって、自分の業務を周りに (ただで) 助けてもらえるのが当然という感覚はちょっとずれている。
  • 成功する見込みを定量化できないならやってはいけないという空気を作るべきではない。本当のところ、何が成功するかは誰にも分からない。一般論でも数打てば当たるという戦略が最も成功する確率が高い。リソースが少ないから成功しそうなものだけやるというのは、おそらく本末転倒であり、いくつかやってそのうち1つでも当たれば良しとするといった感覚でやらないとそのプレッシャーが強過ぎて担当者を潰してしまう。
  • 合意よりも落としどころ。人が増えれば増えるほど議論 (想い) はまとまらない。最後は決めの問題だ。そのときに無理に合意を目指すよりも落としどころを探るのが善策だと私は思う。本当のところ、他人の考えも想いも分からない。それを踏まえた上でここでお互い良しとしましょう、相手にも敬意を払う、相手の立場も立てる。話せば分かるというのは、ビジネスでは相手が根負けするまで追い詰めるということと同義であって、そこからお互いの尊厳を認め合うようにはならない。もちろん程度の問題なのでその「落としどころ」が難しいのだけれど。
  • 社外の専門家と社外の空気。合宿には、私のようなアルバイト、インターン生、社外取締役や社外コンサルタントも参加していた。合宿とは1日を通しての会議とも言えるので、会議で発言しないことは参加している意味がなく何かしら発言するのが職務と言える。社外の人の中には、的確に議論に入れる人とそうではない人もいた。もし社外の人で入れないとしたら、その人の専門性はお門違いということだ。私は基本的にコンサルタント嫌いで、彼・彼女らの意見は何の役にも立たないと考えがちだけど、一概にそうとも言えないと社外の人たちの行動をみていて考えを少し改めた。
  • 怒らないこと。自分の考えが伝わらないもどかしさを他者へ転嫁してキレてはいけない。特にマネジメントをする立場の人がそうであってはいけない。ビジネスにおけるコミュニケーションの原則は、発信側、お願いする側が全ての責任をもつ。相手が意図した行動を取ってくれなかった場合の責任は全て依頼した側にある。この原則を踏まえた上でのコミュニケーションでキレるという行為は責任放棄ともいえる。最近よく思い出すのが、うしおととらの二代目お役目様の「みんな仲良うせなあかんよ」。世の中の問題の多くはあの状況に集約されるんじゃないかとすら思えてくる。