若者叩きの風潮が嫌い

という質問をみた。

回答には、厳しいもの、応援するもの、落ち着けというもの、様々なものがあった。

みんな自分が新人だった頃の経験からアドバイスしていると思うし、悪意もないとは思うけれど、質問者が置かれている状況や彼の心境を考えていない回答が多い。

実際、私も新卒で入った企業を、3日ではないけど3ヶ月で辞めたいと思った (それでも3年働いたことはそれなりに意味があったとも思う) 。システム運用の企業で、24時間365日電話がかかってきて、トラブルは日常茶飯事で、社内でも社外でも謝るのが仕事で、上下関係が卑屈で性にあわなかった。

最初の上司とは全く馬が合わなくて3ヶ月で干された。嫌な人だったけど、頭は良くて部内で最も業績をあげる人だったので、組織としては重要な人物だった。そして OJT の先輩からは「君は常識がない」とまで言われた。

その後、別の上司の下に移動した。仕事も管理も数字もデタラメなやり方だったけど、人間性だけは良かった。

たまたま新規の大型案件があり、何でもやるからとにかくプロジェクトに入れてくれと志願した。そして、その人の良い上司が部内で浮いてた私を唯一、登用してくれた。曰く、最初の嫌な上司に染まっていない部内で唯一のエンジニアが私だけだったかららしい。

その1年半後には、厄介なプロジェクトを成功させた功労者になった。がむしゃらにお仕事して気がついたら大きな業績をあげていた。そしたら手の平を返したようにみんなが賞賛してくれるようになった。いわゆる資本主義というやつだ。

閑話休題。新人が会社に入ってまず思うことは、会社じゃなくてその配属された職場の雰囲気による。身近な上司や先輩が恐かったり、変な人間関係が嫌だったり、そういうこともあるかもしれない。こんな難しい業務を自分はできるんだろうか?と思うかもしれない。実際、私は未だに新しい職場に行ったらこんな業務をこなせるんだろうかと毎回不安になる。

そんな不安な新人を生かすも殺すも、身近な周りの人との人間関係だと私は思う。質問者は、個人指導の塾の高い品質レベルと長時間労働に驚いてしまったんだろう。そして、がんばって努力して、すぐにできて当たり前かのように捉えてしまったのかもしれない。

まずは少しずつできることを増やしていく、分からないことを分かるようにしていく。余裕があれば、自分でそれに気付けると思うが、環境の変化や職場の雰囲気にのまれて自分でそれができない人もいる。そんな時に周りの人たちが、適切な粒度の課題を与えてサポートしてあげると良い。

みんながワタミ社長のような、こんなやり方に耐えられるわけじゃない。こういう無理がきくのは体力的なものだけで、精神的なストレスを抱えていないことが前提だ。

私は他人と話すのが苦手でちょっと困ったぐらいだと自分から積極的に聞こうとはしない。だから、新人教育していたときや新しく職場に入った方がいたときは、私から「困ったことはないか?」「いまどんなことやってるの?」と積極的に聞くようにしている。最初の1ヶ月ぐらいは毎日1回は必ずこの質問を相手にする。休憩行くタイミングでするかもしれない。すると、結構な割合で

これが分からなくて、、、

と話してくれるケースが多いのを経験的に知っている。私自身もそうだ。

新人なのだから、そうやって少しずつ成長していけば良い。人それぞれに個人差があるだろうけど、そんなのは慣れて簡単な業務をこなせるようになってから考えたら良い。そして、ほとんどの社員は会社の全ての業務ができるわけじゃなくて、一部の業務を高いレベルでこなしているに過ぎない。

最近「地頭が良い人」という表現をしばしば見かける。私はこの表現が嫌いだ。企業が行う業務を「地頭の良い人」しかできないなんて、そんなあほなことがあるわけない。ほとんどの企業の、ほとんどの業務は誰でもできる。むしろ、誰でもできるようにサポートできない体制や組織構造、管理能力に問題があると私だったら思う。

まとめると、若者に唯一求められるのは、真面目に目の前のことをこなすことだけだ。やる気や熱意はあれば良いけど、それは二の次だ。当たり前のことを当たり前にやろうとする真面目さがあれば、ほとんどの業務はできるようになる。それから自分にとってのキャリアを模索すれば良いと私は思う。